『ケースファイルで知る 統合失調症という事実《電子増補版》[Kindle版]』感想:★★★★★
2014.05.16 Fri
ケースファイルで知る 統合失調症という事実《電子増補版》 | |
![]() | 林公一 村松太郎 保健同人社 2013-01-31 売り上げランキング : 1185 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
紙で出た同タイトルの本を加筆し、電子書籍化した一冊。統合失調症という病気の最も明るい部分と、最も暗い部分が書き加えられたとのこと。
統合失調症。怖ろしい病気と思われているこの病気は、罹患率が100人に1人と一般に思われているよりもずっと高い。つまり、統合失調症を患う人間は、この世に「ありふれている」。
私にも貴方にも発症の可能性はあり、そしてこの高い罹患率から考えれば、周囲に既に発症している人がいることだろう。だが彼らの多くは、社会で暮らしている。事件を起こす者はそう多くはない。
けれどもこの病気への偏見は根強く、病院を訪れること、そんな最も簡単なことすらもハードルが高い。しかし治療が始まったからと言って、安心は出来ない。
多くの患者は劇的な症状をきっかけとして病院へと赴く。否、赴かされると言った方が正確か。最初の激烈な症状はほぼ薬で収まることが本書では示される。だがそれからが難関なのだ。
一旦は症状が治まれば本人は病識を得、周囲の人間は安心する。すると疑問が生まれてくる。精神病の薬なんて危険なものを、いつまでも飲んでいて良いものだろうか?
この疑問は不合理だと作者は説く。何度も何度も繰り返し。それは、それほどまでにも多くの患者が、その根拠の脆弱な不安から薬を止め、結果不幸な結末に至っているからなのだろう。
スポンサーサイト
『こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます “こころの風邪”などありません、それは“脳の病気”です(impress QuickBooks)[Kindle版]』感想:★★★★★
2014.05.11 Sun
こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます “こころの風邪”などありません、それは“脳の病気”です (impress QuickBooks) | |
![]() | 林 公一 インプレスコミュニケーションズ 2013-12-13 売り上げランキング : 473 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
私達は真実を理解出来るようには出来ていない。そんなことを念頭に設計されてはいないのだ。
弟の奇行に悩む相談者に対して、「まさかとは思いますが、この『弟』とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか」との意外すぎる返答で知られる精神科医・林公一のサイト「Dr 林のこころと脳の相談室」から、編まれたのがこの一冊。
一冊と言っても手に触れられる実書籍のない、電子版のみだが。
1997年4月に開設されてから数多の相談に答えてきたこのサイトだが、その相談数のあまりの多さは初見者を圧倒してしまう。
サイトの解説者である氏本人も、相談に答えるのに手一杯でサイトの整理が行き届かないことを気にしていたらしく、それを叶えるために作られたのがこの『こころと脳の相談室名作選集』とのこと。
己が正常なのか異常なのか悩む相談者の切実なる、けれども明らかに「おかしい」相談には心が痛くなる。
対して、精神異常者を装ったメールもある。彼女の様子がおかしいと本人は必死だが、けれどもどう見ても単純に振られただけにしか思えない相談もある。
暗澹たる相談もあれば、希望を伝えるものもある。悪戯もある。取り越し苦労もあれば、無邪気に断薬を勧め地獄へと続く善意の道を引こうとする相談もある。
混沌たる相談の渦の中でも、氏の指針は明白でブレることがない。「事実だけを伝える。光か闇か、希望か絶望か、そういうことは意に介さず、事実だけを伝える」(まえがきより)。